ご注意:ほぼ全部が個人的見解です。内容通りにならなかったと言っても責任は取りません

未だ猛威を奮うコロナウィルス(Covit19)ですが、いつかは収束もしくは封じ込めになるわけです。
飲食店勤務もしくは経営されている方は非常に苦しい時期をお過ごしのことと思いますし、心中お察し致します




色々と料理レシピあげてます。料理するZE!って方はこちらサイトどうぞ!!きっと役に立つ

私の書いてることが絶対正しいなんて言うつもりもないのでパンデミック後の参考までこれどうぞ
結局人間を殺すのは人間なんですよ。死ぬまで追い込むのも

経営者の方は持続可能給付金で何とかと言う方もいらっしゃるでしょうし、寧ろこのまま給付金もらい続けた方が安定していいわぁ〜なんて人もいるのかもしれませんが、従業員を原則解雇だと給付金減額の仕様です。失業率が案外話題にならないのは持続可能給付金のお陰だと思ったほうがいいですね。


コロナ収束した場合は抱えていた従業員をどうするかといった問題が起こりうる。つまり持続可能給付金が給付されなくなった場合従業員の解雇もしくは事業閉鎖閉店が目に見える。   持続できなくなる可能性ありますからね。売り上げが元通りに戻って予算組めるなんて保証はないですからね。
その後はパイを取り合うように安価な賃金で飲食店に雇われる。ハローワークに殺到する。雇用保険でギリギリ暮らす。自己破産が増える。最悪自殺者増える。などなどネガティブな事柄しか思い浮かびませんね。
現状求職者求職会社も多いのですが確実に言えることは、
年配者はもう雇われない
と言うことです。年齢どんな高くても59歳以下ですね。この際年齢層を若返らせようと言う意図が見え隠れ。血も涙もないような気もしますが、私は経営者としては至極真っ当な対応と思っております。私だってそう考えますよ、店舗として会社として生き残り考えるなら若くて可能性ある方を多く欲しい。
要するにコロナ収束後の方が生活の不安増える可能性大。高齢者の方!今のうちにハローワークに登録しておく、人材派遣業者に登録しておくなどをやっておきましょう。


不安ばかり煽っても仕方ないので、もっとポジティブな面も見ていきましょう。一般の方の生活様式も変化しましたし、現状では飲食店でもうまく対応してるところも勿論ありますよね。そうそう爆益と言うわけではなくとも少なからずやっていける状態みたいな。
お持ち帰り・テイクアウトやウーバーイーツ、出前館の登録などなど。飲食ですから仕込みは必ず伴うので売れなければ、そして食べて頂けなければ意味がない。手数料35%でもとりあえず登録すればロスが減らせると行ったメリットもありますしね。パートナー、配達員の方も運べば運ぶほど収入が増えるのでwin-winですね。登録したい店舗の方は次リンクどうぞ
ウーバーイーツの登録
出前館への出店
ではコロナ後はどうなるか?一度でも配達使った人はやはりまた使うと思いますね。便利ですもん。でも減る傾向に向かうかもしれませんね。飲食店にとってはテイクアウトは固定費減らせる、在庫のコントロールしやすいなどのメリットありますけどこれもやはり注文されなければ意味がない。食べやすさ、スピード、冷めても美味しいなどに特化したメニューならこれからも維持できるかもしれませんね。
ウーバーイーツにあるかは知りませんが、昔から素晴らしいと思っているのが崎陽軒のシウマイ弁当です。台湾でも人気です。食べたことある方は言わずもがなですが冷めてもシウマイが美味しい。私も鎌倉に10年ほど住んでいましたので食べる機会は多かったです。このクオリティ出すのが理想ですね。但し保存料、化学調味料不使用なのでものすごく限定されます。私は経木に入って紐で結わかれた横浜スタイルが今でも大好きです。書いてたら食べたくなってきた・・・

私は日本料理の職人として修行を始めた時期、お店の女将さんに言われた言葉があります。
食材1料理2店舗の雰囲気7
だと。食材生かすのは職人の技術でしょう。しかし実際食事するのは暖簾をくぐり、待合でお茶を戴きながら案内されるのを待つ。そして席に案内されてお水を戴き、飲み物を注文し料理の説明を受けお勧めを紹介されて料理を戴く。この時暖簾が汚れていたり道にゴミが落ちていたりテーブルがベトついていたりしたら全てがおしまい、やらない方がいい。案内してる中居さんが慇懃な態度で接してきたら嫌でしょう?
逆にここまでやるなら人手も必要なわけですよ。需要があるなら本当に素晴らしいことだと思います。そういう時代がまた来るといいですね。

まとめると、収束後はホント暗いな〜ってことですね。多少の貯金では賄えないくらい悲惨かも?
特に60歳超えた方々。
でも若くても安穏としてはいけませんよ?収入が減るか増えることはないってことですから独立も視野に入れていきましょう、今からでも初めてください。具体的にはセミナーでもいいでしょうし、働いてる店舗で独立支援などでもいいでしょう。
YouTubeでオンライサロンでもいいと思いますよ?意外なところからオファーが来る可能性ありますからね。
海外に出るってのもいいです。私自身海外(香港)から始めましたからね、19歳の時に。今はヨーロッパお勧めできませんが・・・
いっそのことYouTuberってのもいいのではないでしょうか?結構簡単ですよ、今ではスマホからでもライブできますしね。調理過程を垂れ流しでもいいんじゃないでしょうか?保存設定で見返して自分自身の技術改善にも繋がるでしょうしね。短くていいならインスタのストーリーズや同時にTwitterにアップしてアンケートとったり色々できます。個人で様々やると本業がかなり疎かになりますのでできる範囲がお勧めですよ。動画編集してアップしてとなるとかなりの時間消費します。協力者いればいいですが慣れてても結構大変ですよ。基本毎日アップですからね、登録者増やして収益化するならば。今は広告収入下がってる部分もありますがこちらはそんなに悲観はしてません。
動画アップすると必ず付き纏うのが批判的な意見。いわゆるディスりですがこれに負の感情を持ってはいけません。始めた当初は妙なストーキングもハッキリ言ってないです。妬むほどではないですからね。当初に批判してくる方はほぼアドバイスだと思った方がいいです。照明暗いとか声聞き取り辛いとか、一つ一つ👍返して改善していきましょう。有名なってからが大変なんでしょうけどね。

東京とかもうええわ!ってことで地方を考慮もほんとオススメ。






<PR>



とまぁ散文的に書いてしまいましたが、この辛い時期を耐え忍んで元通りの世の中にって考えは甘いかなぁ〜と思ってますね。勿論贅沢はできなくとも何の不安もない世の中に戻れば万々歳ですが。
悲惨になるのはこれからですよ?と忠告しときたい。

珍しく真面目な内容となりましたが次からはいつも通りに適当更新で何の役にも立たない内容でいきます。
<PR>