ご覧いただきありがとうございます

noteにも要約記事載せているのですが意外に反応ありました。

世界世情もさることながら日本国に対しての将来に不安感じる方もいらっしゃいました
気持ちはわかります

今回はTwitch に関してシニアに向けて書いてみます

  • Twitchアカウント作ってみたは良いけどゲーム配信しかないんだけど?
  • この子達部屋でPC目の前にしてゲームしてるだけでは?
  • Youtubeでもいいんではない?
  • 何がたのしいの?
  • そもそも私にはこんなのできない

と思った方多いでしょう

検索からtravelと入れてみてくださいIRL見ればライブ配信見れます
PCからでもスマホからでもタブレットからでもいいですよ
複数デバイスから同時接続は出来ないかもしれませんけど

IMG_0408
IMG_0409


色々な方いますね、自分でもやれそうと思う配信者いると思うんですよ
キャンプ飯だったり、ただ散歩だったり、無言で道歩いてる人
気に入ったら購読もできます
IMG_0410

部屋で夜ビール飲みながらYouTube で釣りやソロキャンプ、車中泊、鉄道旅の動画観るのが日課になってませんか?

いつか私もやってみたいと思いながらダラ見している
それをあなた自身が発信するのです。顔だしする必要もないです



 <Twitchとは>
主にゲーム配信で知られるプラットフォームですが、シニアノマドワーカーにとっても魅力的なツールとなり得ます。特に、旅行や地域の魅力を発信する「IRL(In Real Life)」カテゴリーでの活用が注目されています


a. 旅行・散歩配信の魅力

   - 世界中の視聴者に日本の魅力を英語で伝える機会
   - リアルタイムでのコミュニケーションによる語学力向上
   - 新しい出会いや交流の場の創出
b. 配信コンテンツのアイデア:貴女にも貴方にも出来そうなコンテンツ例
   - 「Discover Rural Japan」:田舎散歩を通じて日本の伝統文化や自然を紹介、英語で
   - 「Senior's Travel Diary」:シニアの視点で各地の観光スポットやグルメを案内、英語で
   - 「Local Artisan Showcase」:地域の職人技や伝統工芸を英語で解説、英語で
英語話す人の方が多いので当然英語ので配信した方がいいです
話せませんなら台本用意するのが良いですね。そのうち上手くなりますよ

c. 配信の準備と注意点

   - モバイルWi-Fi、高速回線を使用した機動力の高い配信セットアップ
   - 英語での簡単な自己紹介や定型フレーズの準備
   - プライバシーに配慮した撮影と配信(個人情報の保護、許可が必要な場所での配信禁止など)

d. コミュニティ構築

   - 定期的な配信スケジュールの設定。結構重要です
   - 視聴者とのインタラクション(コメントへの返答、視聴者からの質問に答えるなど)
   - SNSとの連携によるフォロワー獲得(Discode,TwitterやInstagramでの告知)

e. 収益化の可能性

   - Twitchアフィリエイトやパートナープログラムへの参加
   - 視聴者からのドネーション(投げ銭)システムの活用
   - 地域の特産品や旅行関連商品のプロモーション。所謂案件

f. シニアならではの強み

   - 豊富な人生経験を活かした深い洞察や解説
   - ゆったりとしたペースでの配信による視聴者との丁寧なコミュニケーション
   - 若い世代とは異なる視点からの観察や感想の共有

g. 技術的サポート
   - パートナーや地域のIT支援サービスを活用した配信環境のセットアップ。分からないことは聞く
   - Twitchコミュニティでのシニア向けサポートグループへの参加。多分まだないと思います。講師で説明する方希望ですね

このようなTwitchの活用は、シニアノマドワーカーに新たな挑戦の場を提供するだけでなく、グローバルな交流や副収入の可能性も広げます。また、日本の魅力を世界に発信する「草の根文化大使」としての役割も果たすことができ、やりがいのある活動となるでしょう。​​​​​​​​​​​​​​​​

<筆者から>
とにかくアカウント作ったら閲覧してみて下さい
シニアに参考になりそうな配信者を載せてみます



アウトドアな人、英語で雑談している日本人、ドライブしながら話しているだけ

英語上手い必要性もないと言うのがわかると思います
探せばいっぱいいます、ぜひご覧ください。もちろんあなたが若い方でもチャンスは平等です
楽しんでみて下さい。

<Twitchの現状>

投資家の方に向けてです
簡単に述べますとThe WallStreet Journalの記事ですが、収益体制にはなっていないようです

今はAMAZON.US傘下の会社になってます
そこを踏まえて考えて欲しいのですが、過去に消えていった動画配信も結構あります。ほとんどは買収、合併されてます

投資家の方々の判断になりますが、プラットフォームが消えたとしてもフォロワーが全て消えることはないです

筆者の経験で言いますとYouTubeがalphabetに買収される前からアカウントありますし、Dailymotionも未だ健在
過去にアップした動画も未だにありまして、今ではおじさんおばさんになった当時の仲間が閲覧した形跡もあります

勿論他のSNS使えるならその方法でも良いと思います。ですがYouTubeで収益出すとしたら人生賭けてになる可能性高いですよ

使い方としては複数横断的に使用するのが一般的です
どのプラットホームでもフォロワーが集まってなければ意味がないです

次回はよくわからないと言われましたDiscordに関してです。暗号資産の方面では今や必須ツールでしょう
<PR>




カード作るならAmerican Expressこちらから作成お願いいたします