早期退職後やセカンドライフを満喫するため、海外で自由に働きながら生活する「シニアノマドワーカー」という選択肢が、近年注目を集めています。

インターネット環境さえあれば世界中どこでも仕事ができる時代、大変魅力的なライフスタイルですよね。

4ce4d0c433734baca0bbfcd74669b15b~tplv-zhb3gpgdd6-image

しかし、その自由な暮らしの裏には、事前に知っておくべき税金や年金に関する重要なポイントがいくつかございます。筆者もかなり理解に苦しむことが多いです。

海外で働くということは、日本の制度とは異なるルールに従わなければならない場面が出てくるということです。

特に、「二重課税」「年金」については、注意が必要な点が多くありますので、事前にしっかりと理解しておくことが大切です。

今回は、シニアノマドワーカーの皆様が海外で安心して過ごせるよう、税金・年金の手続きについて、日本国内での手続きも含めて丁寧に解説してまいります。

1. シニアノマドワーカーが直面する税金問題とは?

海外で収入を得る場合、日本と海外両方の税金制度を意識する必要がございます。

例えば、Webデザインの仕事を受注し、タイに住みながら日本の企業にサービスを提供して収入を得たとしましょう。

この場合、タイの所得税に加えて、日本の所得税も課せられる可能性がございます。これが「二重課税」と呼ばれるものです。

1-1. 二重課税を回避する「外国税額控除」

二重課税を回避するために有効なのが、「外国税額控除」という制度です。

これは、海外で支払った税金を、日本の税金から差し引くことができるというものです。

上記の例で言えば、タイで支払った所得税を、日本の所得税から控除することが可能となります。

1-2. 注意点:居住地と税金

海外に滞在していても、日本の住民票を保持している場合は、日本に住んでいるとみなされ、海外の収入も日本の税金対象となりますのでご注意ください。

一方、海外に1年以上滞在し、生活の拠点を海外に移した場合(居住者とみなされない場合)は、日本の税金は課されず、海外の税金のみを支払うことになります。現在筆者はこれに当たります
この事項に関しては、住所を海外に移す場合に市区町村役場に届け出ると思いますので住民税に関してもお聞きなさって下さい。1月1日付で日本国内に居住してない場合は支払い義務ないと説明されてます
所得によっても変化するかもしれませんので要確認です

2. シニアノマドワーカーのための税務処理ポイント【日本国内編】

2-1. 確定申告:海外での収入も申告が必要です

海外で得た収入も、日本国内では確定申告を行う必要がございます。

確定申告とは、1年間の収入と支出をまとめ、税金を計算する手続きです。

海外での収入がある場合は、「雑所得」として申告するのが一般的です。

2-2. 外国税額控除の申請

二重課税を回避するため、海外で納めた税金がある場合は、「外国税額控除」の申請を行います。

確定申告書に必要事項を記載し、海外で税金を納めたことを証明する書類を添付する必要がございます。

2-3. 税務専門家の活用

海外での収入に対する税金の計算や、外国税額控除の申請は複雑な場合もございます。

税務専門家である税理士に相談することで、手続きをスムーズに進めることができますので、お一人で抱え込まずにご相談されることをおすすめいたします。

特に、海外での収入が大きい場合や、複数の国で収入がある場合は、税理士への相談が安心に繋がるでしょう。

3. シニアノマドワーカーのための税務処理ポイント【海外編】

3-1. 海外の税金制度の確認

海外では、国によって税金制度が異なります。

事前に渡航先の税金制度を調べるようにしましょう。

特に、所得税の税率、納税方法、納付期限などを確認しておくことが大切です。

3-2. 現地の税務専門家への相談

海外の税金制度は複雑な場合が多いため、現地の税務専門家である現地の税理士や会計士に相談することをおすすめいたします。

現地の税務専門家は、現地の税金制度に精通しており、適切なアドバイスを得ることができます。

3-3. 納税は期限内に

海外でも、税金の納付期限が決められています。

期限内に納税しないと、延滞税や加算税などのペナルティが科せられる可能性がありますので、注意が必要です。

4. シニアノマドワーカーと国民年金

海外で生活するシニアノマドワーカーにとって、日本の国民年金はどうなるのでしょうか?

4-1. 国民年金の加入義務

原則として、日本に住んでいる20歳以上60歳未満の人は、国民年金に加入する義務があります。

しかし、海外に居住するようになると、状況が変わってきますので、ご自身の状況に合わせてご確認ください。

4-2. 海外居住時の国民年金

海外に居住する場合、国民年金への加入は任意となります。

つまり、加入するかしないかを選択することができます。

ただし、将来日本の年金を受給するためには、一定期間以上国民年金の加入期間が必要となるため、注意が必要です。

4-3. 国民年金保険料の免除・納付猶予制度

海外に居住していて、国民年金の保険料を支払うことが経済的に難しい場合は、「保険料免除制度」や「納付猶予制度」を利用することができます。

これらの制度を利用することで、保険料の負担を軽減することができます。

4-4. 年金事務所への相談

海外に居住する際の国民年金の手続きは複雑です。

不明な点がある場合は、年金事務所に相談することをおすすめいたします。

まとめ:海外で自由に働くために、早めの情報収集と準備を!

海外で働くことは、素晴らしい経験になります。

しかし、税金や年金に関する知識不足は、思わぬトラブルに繋がりかねません。

事前に必要な情報を集め、専門家のサポートも得ながら、安心して海外生活を満喫しましょう。

※ 本記事は一般的な情報提供を目的としたものであり、税務・年金アドバイスではありません。具体的な手続きについては、税理士・年金事務所等の専門家にご相談ください。
<PR>




カード作るならAmerican Expressこちらから作成お願いいたします