バケーションの前半を記述しましたが、まだまだ休みは続いているので後半を記述する前に、閑話休題し各都市に関しての感想を記事にと思いました

あくまで私観であるのでご容赦いただきたいと思います
IMG_2323

<PR>




カード作るならAmerican Expressこちらから作成お願いいたします


と書いている途中で公邸料理人に関してのニュースが出ておりました


引用:Yahoo Japanニュース

記事が消えてしまうかもしれないので要約します
岩屋外相は、在外公館の料理人不足を解消し外交基盤を強化するため、2026年1月から新たな「在外公館料理人制度」を開始すると発表しました。新制度では、報酬を増額し、住宅費や配偶者同伴費を支給するほか、原則2年の任期制を導入します。岩屋外相は、料理人を「食の外交官」と位置づけ、日本食のプロモーションや風評被害対策での活躍に期待を示し、会食を通じた外交の重要性を強調しました。
まー年収600万円は魅力あるのかないのか
採用基準が明白になったと言うことで、それなりの技術と言語力が必要となるわけでただ単に寿司が握れます、刺身できますとか単純なことではなくなったと言うことですね。
興味ある方はこちら参考にしてはいかがでしょうか?
ただし、任期終えて日本に帰ってきたあなたに需要があるわけではありません。自分の力で人生を切り開ける人が行くべきだと思います。



それでは本題
<東京>
昨年台風の最中出発しまして、その頃と変化したかな?
1.相変わらず米で騒いている
 そうそう簡単には構造変わらないと思うが作っても儲からない、生活が脅かされるのであれば農家もやめちゃうでしょ
2.都心の郊外は人口、特に若い子持ち夫婦が増えている印象
 子育て世代の手当ては厚くした方がいいですね!他国では女性は若いうちにまともな男性捕まえて子供作るのが普通と考えています
3.物価上がったと皆が言う
 それでも安い日本。しかしながらタクシーと食事代は他国より高いです。生命に関わることにさえ多重消費税がかかるのはC razy
 生命に関わることに多重な税金かけていたら他の国では暴動かクーデター起きてますよ?自分の命が危険だという認識なりないんじゃないですか行政も立法も。いつか起こりますよ?
4.人手不足と皆が言う
 数人の経営者が言ってましたが都合のいいドレーが見つからないってだけじゃん?と言ったら黙りました。人おるやん?いっぱい
5.酒飲む人が減ったと言う
 世界的傾向です。諦めましょう。薬は増えたんじゃない?安価だから。結局税金なんだよ

<台北>
新北市の5星ホテルに滞在してました。この歳(55歳)になると西門町や中山のホテルは疲れる。うるさいので現地友人が住んでいる家のそばに滞在してました。

それなりの値段でしたが静かで居心地よかったです。移動はタクシー。安いからね気にしない。
batch_IMG_2503
batch_IMG_2603

最後に滞在したのは忘れもしない2020年2月2月18〜21日。滞在中にロックダウンなった時です。
陽明山行ったりしてめっちゃ楽しかったが出国できるかどうかになった時でした
今はどうかな〜

1.ほぼ東京
 繁体字見かけなきゃ見分けつかないでしょう。ぱっと見どこ?になりますね
スタバでラップトップ眺める人たち。西門町で着飾って歩く若者。人気の飲食店に並ぶ人々。
それだけ発展してきてる証でしょう。女性もオシャレです。
2.物価高くなった
 東京で高い高い言ってるのはちょっとねと言うくらい何も買えない
 しかし三光三越のデリカッセンは安くて美味しかった。
3.飲食代は安い
 これはホーチミンでもハノイでもバンコクでもポートヴィラでも同じ。
高い店はそれなりだが食うに困ると言うことはない。
4.公共交通機関は便利
 バスも電車も地下鉄もエアポートトレインも全部便利。クレカも使える
5.電車で老人が立っている光景前より増えた
 席譲らない若者増えたんじゃない?
6.高層ビルボンボン建ってる 
 圧倒的でした。バベルの塔にならなきゃいいけど
batch_IMG_2575

7.急なアジア通貨高
 滞在中急激に為替が動きました。ドル安円安で泣きそうになりました。台湾で14インチMacBookを購入し免税特典受けようと思った目論見は木っ端微塵。日本で買った方が安いになってしましました。
8.英語が通じない
 5年前より英語通じなくなった印象強い。昨年はホーチミンに住んでいたが、殆どの学生は英語が話せていた。教育ってマジ大事
逆に若者に日本語が通じるようになっていた。いいことなのか悪いことなのか
9.  同じ米が日本より安い
 Xに載せましたが日本より安いのは現状では仕方ないでしょう。
batch_IMG_2658
batch_IMG_2659


まぁ勝手に自分の撮影写真使うのはやめて欲しいけどね!

<バンコク>

2年前に住んでました。滞在先は友人(タイ人おばちゃん)宅。バンコク市内だが郊外。家賃は大体光熱費込で月6万円くらいのアパートメント。転がり込んでただ寝ているだけでした。不思議とめっちゃ寝れました。何故か落ち着く。友人の友人たちという人が夜な夜なやってきてなかなかのパーリィーになってました。楽しかったのでいいです。でも本当にタイ女性は綺麗な方が多い。
IMG_2463

1.物価上がった
 アジア圏は全て上がっていると思います。仕方ないと思います。豊かさを求めたらこうなりますよね
急激な通貨高も影響しているのでしょう
2.都市化がノンストップ
 地震で崩壊したビルもありますが、殆どの建物は影響なしです。日常で皆さん生きてます。2年経っても変わらない。
3.食事は安くてうまい
 デリバリーもフードコートも安くて美味い!これから屋台は無くなる傾向にあります。代替としてショッピングモールのフードコートは重要になるでしょう。
IMG_2462
IMG_24391
batch_IMG_2442

4.何故か好かれる
 ずっといろとアパートの管理人にまで言われた。いたいんだよねーほんとバンコク、タイは好き
絶対また来る!と思いつつ移動辛いとも思ったり。

batch_IMG_2431

以上が感想です。東京だけがアジアの大都会で大都市ではないというのが印象的でした。
もう結構というほど都市化が全ての国で進んでいます。