よくリアル質問される内容で一番多いのが
”日々の食事の献立またはお弁当の内容がヘビーローテーション化して何を作ったらいいか分からない”
ということですね。大枠決めてパズル的に考えてみましょう



色々と料理レシピあげてます。料理するZE!って方はこちらサイトどうぞ!!きっと役に立つ


某サイトで調べたりコンビニ行ってお弁当の内容真似てみたり頑張ってはいるものの要するに
          ”もう大変なのぉ!”

という感情はヒシヒシと伝わってきます。そんな時のアドバイスですが
       ”プロじゃないんだから出来なくて当たり前”なのです

当然”じゃどうすればいいのさ?”と返ってきますからそこで具体的にコツを説明します(夫婦でコツ伝授しろと言われて2人で考えろ!言ったこともありましたが)

1.まず期間で見て大まかに枠を考える
2.冷蔵庫冷凍庫の中身を把握しておくこと
3.作る!とにかく手作り
4.メモして貼っておく
5.月に1回は外食

以上です。詳細は以下の通りに

1.まず期間で見て大まかに枠を考える
 一週間で区切るのが良いのではないでしょうか?夕食前提で書いてみますと
<例>
月曜日 魚メイン 小鉢
火曜日 鶏メイン 小鉢
水曜日 また魚メイン 小鉢
木曜日 豚メイン 小鉢
金曜日 麺類 小鉢
土曜日 鍋・煮込み料理(カレーとか)・中華風なもの サラダとか
日曜日 在庫処理・外食

これが現実の店舗でも似たようなものです。大枠決めてパズルを埋めてくような感覚で決めていくのです。1から順番に決めていくのではなく思いついたところから埋めていくのです。
もちろん経済的に負担がかかるようなことはなるべく避けて考えるのは必須ですね。
尚、朝食でしたら和(定番の納豆とか奴とか)・洋(バケット・オムレツとか)のローテーションで構わないと思いますよ
昼食はパスタお勧めなんですよねー何故ならソース多めに作っておけば2,3日は日持ちしますから朝食夕食に流用出来たりできますもんね

日曜日はなるべく在庫を処分する感じにして古い生鮮品を置いとかないようにしましょうということです。商品入れ替えで新鮮な物を念頭に。もちろんこの通りでなくてもご自身に合わせたものでいいと思います。共働きも今では当たり前ですしね

2.冷蔵庫冷凍庫の中身を把握しておくこと
 当然といえば当然なんですが確認してから買い物に出かけましょう
 それと一つ例えば豆腐とか卵とか見て何品の料理思いつきますか?ということですね。パッと3品作れるわー言う方ならそれだけでバリエーションは広がりますからね

3.作る!とにかく手作り
 既製品買ったほうが作るより安いかもしれませんが、なが~い目で見れば手作りに越したことはありません。私が30年の間日本料理の仕事を続けられたのも母親がそういう人だったからという影響だと今でも思います。母親より美味しい料理は今でも作れる気がしません。気持ちは伝わるもんですよ?

4.メモして貼っておく
 週極・月極のメニュー表・在庫メモ等など書いておく習慣を付けると金銭的にも仕事的にも効率がよくなります

5.月に1回は外食
 よく他の方もおっしゃってますので言わずもがなですが、月一で高級でなくともサービスのしっかりしたお店で外食されるのが宜しいかと思います。お子様連れでも平気なところでですね


以上書いて見ましたが魚料理つってもどうしたらいいん?とかいうのは追々次回にでもレシピ込で書いていきますねー

そして実際の月献立例です。簡単でしょ?