今年戌年で歳男なのにヌコ好きなゆでっこです。コタツ大好きです。でも犬キライな訳ではありません

あと1ワンコどっかに行った、実家はワンコだらけです。帰ると肩身狭いです
本格的に冬だなぁと思う気温になってきましたが、外に出なくてはイケナイこともあるので体調崩さないようには気をつけてます
が、体調メッサダウン(新しいスラング?)とか言い放った人がいたので、しかし食欲はあるとか・・・寝てろよコッチクンナ言いたいがそうとも言えない
いつもは梅たま粥(実家で体調悪い時にコレが作られてた梅干しと玉子のお粥)なんですが、今日は白粥とネギのサラダにしました。ティッシュが必要なるっぽいです
何度でも何度でも書きますが私は辛いの苦手です
白粥はコチラ参考にしてください七草粥
<ネギサラダ材料>全部お好み適当です。葱はお好きな大きさにカットして水に晒してください
玉葱
アーリーレッド(赤玉葱)
長ネギ
万能ねぎ
白身魚刺身用(鯛とかサーモンとか)
かんずり(広告)ドレッシング
<かんずりドレッシング>
いわゆる食べるラー油の変形作り置きです 具の分量とかは好みで変えちゃってもno problemというか変えてください。これは自分でも食べれる用なので
サラダ油 250cc
ごま油 200cc
かんずり 50g
カイエンペッパー 50g
フライドガーリック 100g
塩 10g
醤油 10cc
青ネギ 適宜
桜えび 50g
フライドオニオン 100g
松の実 30g
白ごま 20g
鷹の爪 2g
<作り方>
桜えびと胡麻と鷹の爪は軽く煎ります。ほんの軽くです
煎った桜えびはミキサーで細かく粉にします。フライドガーリックとフライドオニオン鷹の爪は砕きます。松の実はミキサーで粗く砕きます
大きめのボールの中に先の塩・桜えび・フライドオニオン・白ごま・松の実を入れときます(水気のものは入れないこと)
サラダ油とごま油を鍋で火にかけ青ネギそのまま入れて約170℃まで温度を上げます(コシを抜く)
先の具の入ったボールに熱した油を少しずつ注いでいきます(噴いてくるので注意です、一気に入れないこと)青ネギは香りつけなので後は使いません
全部入れ終わったらちょっとお玉とかで混ぜてそのまま放置で粗熱取ります
まだ温もりある感じの時にかんずりを投入しますが、別の器とか当り鉢とか他の容器に入れといて少しずつ先の油注いでゆるく伸ばしてから混ぜたほうがいいですね。結構硬いです
最初から入れちゃうと風味飛びます、扱いは繊細です
後は醤油だけですので冷めて瓶保存する時とかに入れてください。レシピは結構味薄めです
かんずりについて少し書くと非常に手間のかかった商品です。割烹料理店ではかなりメジャーな薬味です。鴨鍋に柚子胡椒と共にとか、あとは和え物にもなりますし私はパスタにも使います。使い勝手はその人のセンス次第
ホームページ→http://www.kanzuri.com/
wiki→https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%82%93%E3%81%9A%E3%82%8A
色々ありますね。やみつきになるかもしれませんよ?ただ辛いだけではない、麹使ってますんでほんのりと甘味といいますか旨味が残る感じが好きですね。私でも大丈夫な辛さです
かんずりの存在感ないですが味はしっかり残ってます。ネギに塩をかけてほんの少し水かけてラップをし、火を通せばネギの甘味が出て食べやすくなるかもしれませんね。ネギヌタみたいですけど
食べた本人は相当生のネギが辛いのか白粥の所為なのか身体がポカポカなったそうです

あと1ワンコどっかに行った、実家はワンコだらけです。帰ると肩身狭いです
本格的に冬だなぁと思う気温になってきましたが、外に出なくてはイケナイこともあるので体調崩さないようには気をつけてます
が、体調メッサダウン(新しいスラング?)とか言い放った人がいたので、しかし食欲はあるとか・・・寝てろよコッチクンナ言いたいがそうとも言えない
いつもは梅たま粥(実家で体調悪い時にコレが作られてた梅干しと玉子のお粥)なんですが、今日は白粥とネギのサラダにしました。ティッシュが必要なるっぽいです
何度でも何度でも書きますが私は辛いの苦手です
白粥はコチラ参考にしてください七草粥
<ネギサラダ材料>全部お好み適当です。葱はお好きな大きさにカットして水に晒してください
玉葱
アーリーレッド(赤玉葱)
長ネギ
万能ねぎ
白身魚刺身用(鯛とかサーモンとか)
かんずり(広告)ドレッシング
<かんずりドレッシング>
いわゆる食べるラー油の変形作り置きです 具の分量とかは好みで変えちゃってもno problemというか変えてください。これは自分でも食べれる用なので
サラダ油 250cc
ごま油 200cc
かんずり 50g
カイエンペッパー 50g
フライドガーリック 100g
塩 10g
醤油 10cc
青ネギ 適宜
桜えび 50g
フライドオニオン 100g
松の実 30g
白ごま 20g
鷹の爪 2g
<作り方>
桜えびと胡麻と鷹の爪は軽く煎ります。ほんの軽くです
煎った桜えびはミキサーで細かく粉にします。フライドガーリックとフライドオニオン鷹の爪は砕きます。松の実はミキサーで粗く砕きます
大きめのボールの中に先の塩・桜えび・フライドオニオン・白ごま・松の実を入れときます(水気のものは入れないこと)
サラダ油とごま油を鍋で火にかけ青ネギそのまま入れて約170℃まで温度を上げます(コシを抜く)
先の具の入ったボールに熱した油を少しずつ注いでいきます(噴いてくるので注意です、一気に入れないこと)青ネギは香りつけなので後は使いません
全部入れ終わったらちょっとお玉とかで混ぜてそのまま放置で粗熱取ります
まだ温もりある感じの時にかんずりを投入しますが、別の器とか当り鉢とか他の容器に入れといて少しずつ先の油注いでゆるく伸ばしてから混ぜたほうがいいですね。結構硬いです
最初から入れちゃうと風味飛びます、扱いは繊細です
後は醤油だけですので冷めて瓶保存する時とかに入れてください。レシピは結構味薄めです
かんずりについて少し書くと非常に手間のかかった商品です。割烹料理店ではかなりメジャーな薬味です。鴨鍋に柚子胡椒と共にとか、あとは和え物にもなりますし私はパスタにも使います。使い勝手はその人のセンス次第
ホームページ→http://www.kanzuri.com/
wiki→https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%82%93%E3%81%9A%E3%82%8A
色々ありますね。やみつきになるかもしれませんよ?ただ辛いだけではない、麹使ってますんでほんのりと甘味といいますか旨味が残る感じが好きですね。私でも大丈夫な辛さです
かんずりの存在感ないですが味はしっかり残ってます。ネギに塩をかけてほんの少し水かけてラップをし、火を通せばネギの甘味が出て食べやすくなるかもしれませんね。ネギヌタみたいですけど
食べた本人は相当生のネギが辛いのか白粥の所為なのか身体がポカポカなったそうです
ではまた
コメント