<牡蠣のオイル漬け>
材料は牡蠣、醤油、オリーブオイル、サラダ油だけです。私はニンニクとか何も入れません。勿論お好きなハーブ、スパイス入れても構わないと思いますよ。和風でいくなら有馬山椒(実山椒の醤油煮)が宜しいかと思います
作り方は至って簡単。鍋かフライパンによく洗って水気を取った牡蠣を入れといて醤油を牡蠣に馴染む量投入します。醤油多くなっても構いません

牡蠣がプリプリになったらサラダ油とオリーブオイルの合わせたモノに漬け込んで完成!
粗熱取れたらもう食べれます。
でもいいんですけどwちょっと手を加えるんですね漬け込んだ時に
油ですし、特にオリーブオイルは冷蔵庫入れると固まる濁るで食味損ないますので耐熱性の容器何でもいいんですけど、ステンレス製とか耐熱容器とか(タッパーはダメです)容器ごとオーブンに入れて低音加熱します。150℃~160℃くらいかなぁ10分ほどですけど
殺菌の要素もあるのでこれで日持ちもしますしね、油のコシも抜けてしつこくなくなります。くれぐれも火傷には注意です
もしそんなのメンドイとか熱いから嫌だとかでしたら合わせた油をフライパンとかで加熱して冷ましたとこに醤油味の牡蠣入れてもいいと思います。一緒には加熱しないようにw
元々は下処理みたいなもんなのでここから料理として展開させるわけですね。なのでハーブ類は入ってないのです。桂剥きにした大根の甘酢漬で巻いてみたり(奉書巻き)、黄身焼き(黄金焼き)、パスタでも美味しいですね
余談ですけど日本料理では牡蠣の汚れ落とす時に大根おろしを使います。どうせ流してしまうので皮ごと卸したものですけど。洋食さんは小麦粉使うみたいですね。汚れを移してその後薄い塩水でって感じです。
箸が止まらない
粗熱取れたらもう食べれます。
でもいいんですけどwちょっと手を加えるんですね漬け込んだ時に
油ですし、特にオリーブオイルは冷蔵庫入れると固まる濁るで食味損ないますので耐熱性の容器何でもいいんですけど、ステンレス製とか耐熱容器とか(タッパーはダメです)容器ごとオーブンに入れて低音加熱します。150℃~160℃くらいかなぁ10分ほどですけど
殺菌の要素もあるのでこれで日持ちもしますしね、油のコシも抜けてしつこくなくなります。くれぐれも火傷には注意です
もしそんなのメンドイとか熱いから嫌だとかでしたら合わせた油をフライパンとかで加熱して冷ましたとこに醤油味の牡蠣入れてもいいと思います。一緒には加熱しないようにw
元々は下処理みたいなもんなのでここから料理として展開させるわけですね。なのでハーブ類は入ってないのです。桂剥きにした大根の甘酢漬で巻いてみたり(奉書巻き)、黄身焼き(黄金焼き)、パスタでも美味しいですね
余談ですけど日本料理では牡蠣の汚れ落とす時に大根おろしを使います。どうせ流してしまうので皮ごと卸したものですけど。洋食さんは小麦粉使うみたいですね。汚れを移してその後薄い塩水でって感じです。
箸が止まらない
コメント