友人がステキなphotoをインスタに上げてたので紹介をっと、実際見てみたいなと思いました
北海道の豊頃町で見られるそうですが美しいな~と素直に思います。寒そうだけどw
今年最後かもしれないってことでした。いつか行ってみたいものです❧
豊頃町ジュエリーアイス
コチラは日中ダイブ暖かくなってきましたね~マダマダ油断は出来ませんが
さて、今日は鴨鍋です夜はまだまだ寒いので鍋にしてみました
<材料>
合鴨ダキ身(胸肉)
鶏挽肉(軟骨入り)
長葱
九条葱
榎茸
生椎茸
芹
木綿豆腐
薄揚げ
湿地茸
うどんとかきしめんとか
<鴨鍋の出汁レシピ>
出汁 10
酒 1
薄口醤油 0.3
濃口醤油 0.7
味醂 0.9
鴨肉の脂部分とか端っこは出汁として
濃口醤油だけだと味が引き締まった感じしない、薄口醤油だけだと鴨から出る味に負けてしまうのでこんな感じでブレンドします。余ったらうどんとかにねいい感じの味です。
<作り方>
野菜はお好きなので構わないですが、白菜使うなら下茹でしたものが宜しいかと思います。水っぽくなるので
鴨肉は今回岩手の合鴨の胸部分が売ってましたのでそれを削ぎ身にしました。スライスした裏側に隠し包丁してますけどねwスライスそのままだと身が縮んで形がみっともなくなるので。火の通りはミディアム位がいい感じです。ちょっと中心がピンク位がオススメです
つくねは鶏と鴨肉合わせたほうが美味しいです、粉山椒混ぜて効かせると高級な感じが出ます。長ネギ微塵切りにして混ぜてます。他余計なものは入れてません
先の出汁を合わせて沸かしておきますが、土鍋に入れまして沸騰したら先につくねを出汁に入れて作って行ったほうが美味しいと思いますよ~後は野菜入れて火を通して肉をお好みの火加減で頂く。鴨肉足りなければ鶏肉入れてもねいいよね
〆はうどんが一般的でしょうね、勿論いい出汁が出てますので雑炊でもお好みなもので
鴨が葱背負ってやってきたらホントに笑ってしまう程葱と相性イイです
北海道の豊頃町で見られるそうですが美しいな~と素直に思います。寒そうだけどw
今年最後かもしれないってことでした。いつか行ってみたいものです❧
豊頃町ジュエリーアイス
コチラは日中ダイブ暖かくなってきましたね~マダマダ油断は出来ませんが
さて、今日は鴨鍋です夜はまだまだ寒いので鍋にしてみました
<材料>
合鴨ダキ身(胸肉)
鶏挽肉(軟骨入り)
長葱
九条葱
榎茸
生椎茸
芹
木綿豆腐
薄揚げ
湿地茸
うどんとかきしめんとか
<鴨鍋の出汁レシピ>
出汁 10
酒 1
薄口醤油 0.3
濃口醤油 0.7
味醂 0.9
鴨肉の脂部分とか端っこは出汁として
濃口醤油だけだと味が引き締まった感じしない、薄口醤油だけだと鴨から出る味に負けてしまうのでこんな感じでブレンドします。余ったらうどんとかにねいい感じの味です。
<作り方>
野菜はお好きなので構わないですが、白菜使うなら下茹でしたものが宜しいかと思います。水っぽくなるので
鴨肉は今回岩手の合鴨の胸部分が売ってましたのでそれを削ぎ身にしました。スライスした裏側に隠し包丁してますけどねwスライスそのままだと身が縮んで形がみっともなくなるので。火の通りはミディアム位がいい感じです。ちょっと中心がピンク位がオススメです
つくねは鶏と鴨肉合わせたほうが美味しいです、粉山椒混ぜて効かせると高級な感じが出ます。長ネギ微塵切りにして混ぜてます。他余計なものは入れてません
先の出汁を合わせて沸かしておきますが、土鍋に入れまして沸騰したら先につくねを出汁に入れて作って行ったほうが美味しいと思いますよ~後は野菜入れて火を通して肉をお好みの火加減で頂く。鴨肉足りなければ鶏肉入れてもねいいよね
〆はうどんが一般的でしょうね、勿論いい出汁が出てますので雑炊でもお好みなもので
鴨が葱背負ってやってきたらホントに笑ってしまう程葱と相性イイです
コメント